人材育成を成功に導く秘訣とは?人材育成のコツをお教えします。

  • 人材育成とは
  • 人材育成のメリット・背景
  • どうやって人材育成をしたらいいのか
    • 3つの研修
      • OJT
      • OFF-JT
      • 自己啓発
      • 3つのいいとこどりをした研修:BTB
  • 人材育成の効果を高めるために
    • 目的をしっかり持たせる
    • ゴールを決める

人材育成とは

そもそも人材育成とは、社員を長期的な視点で会社の目標達成に貢献できるような人材に育て上げることを指します。そのためには、会社は人材に対し、必要なことを習慣化できる環境を与える必要があります。

人材育成とは人事部だけの課題ではなく、経営戦略の課題なのです。

人材育成のメリット

近年ではグローバル化が進み、業務の海外へのアウトソーシングもそんなに難しくなくなりました。今後、企業が生き残るには、自社の業績に貢献する人材を育成しなければなりません。しかし、日本は少子高齢化社会で、今後労働人口がさらに減少することが見込まれます。確保した人材を自社で活躍できる人材に育てることは、どの企業にとっても重要な課題となってきます。また、会社の求める人材に育成することで、会社を思い描いた形に近づけることが可能になります。

人材育成の効果はそれだけではありません。社員一人ひとりが成長することによって、社員の自己実現やキャリア開発をすることも可能です。それによって、社員はモチベーションアップややりがいを見つけることもできます。それらは、離職率の低下にも繋がるのです。

また、人材育成をしていれば個人の成長はおのずとついてくるものです。それは、生産性の向上にも繋がります。

人材は人財ともいうように、会社の財産です。また、人が成長しなければ、業績が伸びることはありません。会社のために、人材育成は必要不可欠です。

どうやって人材育成をしたらいいのか

①長期的な目標を掲げる

人材育成を始めるにはまず会社がなりたい姿を想像する必要があります。人材育成は今日やったからと言って、明日結果が出るわけではありません。長期的な目標を掲げましょう。

②必要な技術、スキル、個性を明確にする

なりたい姿を設定したら、そのために必要な技術、スキル、個性を明確にする必要があります。たとえば、3年後に新規事業を伸ばすための経営層を輩出したいと考えている場合には、ターゲットとなる人材にはマネジメント力やマインドセット等を教育する必要があります。

③現状把握を行う

現状把握をする必要があります。今求める人材に足りない能力は何なのか?しっかりと見つめることで今後取るべき研修が見えてきます。

④育成計画を立てる

現状把握、理想とのギャップが明白になったら、ギャップを埋めるための計画を立てます。そのための計画は現実的かつ、定量化できるものが望ましいです。

3つの研修

人材を育成するためには、主に3つの研修方法があるとされています。

OJT(On the Job Training)

OJTは職場の先輩や上司など社内の人間が実際の仕事を通して、部下や後輩に仕事に必要な知識やスキル、技術等の習得を目指し、継続的に行う研修のことです。ただ現場の仕事で覚えさせるようなものは、継続性がないので、OJTをおこなっているとはいえません。

OJTのメリットとしては指導する・される側どちらのスキルアップも目指せるという点や実務の中で人材を育成していくので、実際の仕事のノウハウを身につけやすいという点が挙げられます。

また、社内の人間同士で行う研修なので、人間関係を構築することができます。それは、チームワークや業務にプラスの影響を与えることもあります。しかし、同時に同じ会社の人間同士なので、人間関係が悪くなり、チームワークに悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。

OJTのデメリットとしては、教育側の社員に負担がかかってしまったり、指導する人材によって成長度合いに差が出てしまうといった点などが挙げられます。

OJTで社内の人脈をうまく利用する方法はこちらの記事からご覧いただけます。

OFF-JT(Off the JobTraining)

Off-JTは社内だけでなく外部出の研修やセミナーのことを指します。OJTが現場の業務に沿った人材教育だったのと比べ、Off-JTでは職場では遂行できていない業務や社内では指導が難しい業務について学ぶことが多いです。

Off-JTの魅力としては現場では学びにくい専門知識を習得できる点や、業務から離れて教育を受けることによって客観的に自分の仕事を考えることができるなどといった点が挙げられます。

さらに外部の人間と行うOff-JTでは、外部からの客観的な評価を得ることができたり、普段接することのできない人と交流・関係を持つことができます。

ウェストミシガン大学のロバート氏の「ハイ・インパクト・ラーニング・プロセス」によると、研修の失敗の原因の8割は研修の前後だということがわかっています。つまり、研修が成功するかどうかは、研修の前後の準備・復習にあるといっても過言ではありません。いくらいい研修を受けたとしても、前後がしっかりしてなければ、研修が失敗に終わってしまう可能性もあるのです。

加えて、外部委託には講師料金や会場費などコストがかかることも多いため、予算を組むのが大変というデメリットもあります。

自己啓発

自己啓発は自発的に能力を伸ばそうとする人材育成方法です。例えば、書籍や、各種検定、通信教育などがあります。

自発的に学ぶので、身になりやすいというだけでなく、自分で学ぶので、セルフマネジメント能力も養うことができます。

さらに、個人で自由に行うことができるので学ぶ内容の自由度が高いことが挙げられる一方で、個人にゆだねているものなので、個人差があるという懸念点も挙げられます。

3つのいいとこどりをした研修:BTB(Business Training for Business)

Business Training for Business(BTB)はOJT、Off-JT、自己啓発のメリットを詰め合わせた第4の人材育成方法です。

BTBは書籍を使った新しい形の研修です。被研修者はアウトプットシートを元に、書籍を読み、研修を進めていきます。一見、自己啓発のようですが、アウトプットシートがあリ、担当者が模範解答から正誤を導き出してくれます。担当者が丸付けをしてくれるので、コミュニケーションが生まれ、OJTで評価されていたコミュニケーションも生まれます。

OFF-JTの一番の問題である研修の前後ですが、研修(書籍を読み込む)前にアウトプットシートで重要な部分を確認し、研修を受けた後、アウトプットシートを埋めていくという作業を行うことで、研修の前後のカバーが可能になるのです。

BTBの詳しいサービス内容が知りたい人はこちらから

人材育成の効果を高めるために

ここまで、人材育成には3つの研修方法があるとお伝えしました。ここからは、人材育成の効果を高めるためにできることをご説明させていただきます。

目的をしっかり持たせる

人材育成していく上でしっかりと目標を持たせることは非常に重要です。どういった目的を持って、研修や人材育成を受けるのかで、受け取るものが変わってきます。そのため受講者に目的を持たせる必要があるのです。研修を受けさせる狙いを受講者に理解させるだけでなく、どうやったら実務に活用できるのか受講者に考えさせる必要があります。

自発性を育む環境づくり

研修は限られた受講者に行われることが多いですが、受講者になりうる社員全体の自発性を高めることも重要になります。自発性を高めることによって、受講者自ら学びたいと思うことで、より人材育成の効果を高めることができます。

例えば、評価制度の見直しや書籍購入制度、e-learningなどがあります。

終わり

人材を成長させることで、企業成長にも繋がります。

人材育成に取り組む場合には、研修だけでなく、環境作りも大切になってきます。社員が自発的に成長したいと思える環境作りを整えることも重要であり、会社の満足度を向上させる要因にもなるのです。

取り組んでいない会社は今すぐに、人材育成を始めましょう。