人間の意思決定力は生まれつき深刻なバグを抱えており、そのせいでどれだけ業界・企業分析しようが、正しくキャリアを選ぶことは難しいという話があるのをご存知でしょうか。
近年では経営学の世界でも「情報の分析を行う際には必ず脳のバグを取り除く」という考え方が普及しているほどです。このような私たち人間に生まれつき備わっているバグを人間経済学では「バイアス」と呼んでいます。直訳すると「偏ったものの見方」のことで、「人間は常に一定の決まったパターンでミスを犯す」という現象をあらわした言葉です。
このバイアスを理解し、解除することで、あなたの職選びの精度を上げることができます。今回はバイアスを外す方法を書籍「科学的な適職」から3つ厳選してご紹介します。
目次
- 「お金で幸せは買えない」は本当だった!
- 年収400~500万からの幸福度アップは費用対効果が悪い
- 給料アップの効果は1年しか続かない
「お金で幸せは買えない」は本当だった!
フロリダ大学などが行った「お金と仕事の幸福度の関係性」で有名なメタ分析があります。メタ分析とは、過去に行われた複数の研究データをまとめて大きな結論を出す手法のことで、現時点で最も正解に近い結論を出せるとされています。
フロリダ大学のメタ分析は「お金と仕事の幸福」について調べた先行研究から86件を精査した内容で、アメリカ、日本、インド、タイなどあらゆる文化圏から集めたデータ使っています。お金と幸福に関する調査としては、現時点でもっとも精度の高い結論と言えるでしょう。
その結果、給料と仕事の満足度は「r=0.15」の相関係数しかないとの結果が出ています。この相関係数とは、2つのデータの関係を表す指数のことで、この数が1に近いほど関係が強いとみなされます。多くの場面では0.5以上の値が出れば、「関係がある」と判断されます。
この0.15という数値はかなり小さく、統計的にはほぼ無関係といえるレベルです。「お金で幸せは買えない」とはよく言われるフレーズですが、科学的にも証明されています。
年収400~500万からの幸福度アップは費用対効果が悪い
ノーベル賞受賞者であるダニエル・カーネマンの研究で、「年収800万円が幸福度のピーク」という有名な説があります。あらゆる職種の年収とメンタルの変化を調べると、およそ年収800~900万に達した時点で幸福度の上昇は横ばいになるとい7うものです。これは世界中どこでも見られる現象だそうです。
日本に限定した研究には、令和元年に内閣府が「満足度・生活の質の調査」で1万人を対象に世帯年収と主観的な満足度の変化を比較したものがあります。この研究によると、世帯年収300万~500万円あたりから満足度の上昇が鈍り始め、1億円に達しても大きな数値の変化は見られませんでした。日本においては、世帯年収が300万~500万円を過ぎたあたりから、急に満足度が上がりにくくなるそうです。
各国で税負担の割合やインフレ率などの差があるため、研究結果の数値は必ずしも正確だとは言えませんが、幸せになるためにお金はたくさんほしいと考えている人は参考にしてみてください。
給料アップの効果は1年しか続かない
「お金で幸せが(ある程度までしか)買えない」のには大きく2つの理由があります。ひとつめはお金を持てば持つほど、モノやサービスから得られるメリットは下がってしまうという理由です。この現象はどの国でも起こってしまう現象で、いくら贅沢をしてもすぐに慣れてしまい、幸福度は元のベースラインに戻ってしまうというものです。
もう一つの理由としてはお金から得られる幸福は相対的に決まりやすいというものです。例えば、もしあなたが百万長者だったとしても、周囲が億万長者ばかりだったら幸福度はあがらないですよね。年収アップも同じです。年収アップの喜びは給料明細の絶対額ではなく他人がもらう給料との比較で決まります。
3万3500件の年収データを分析したバーゼル大学の調査によると、大抵の人は年収がアップした直後に大きく幸福度が上がり、1年間までは上昇し続けますが、1年を過ぎたあたりから幸福度は急降下するそうです。
800万~900万円まではジリジリと幸福度は上がり続けるのでそこに価値を見出して生きる人生を選択するのも自由です。しかし、それならば数パーセントの幸福度を上げるためにあくせく働くのをやめて、最低限の衣食住を満たしたあとは空き時間を趣味に費やすという生き方もまた一つの生き方です。
自分が満足する職を探すための参考にしてみてください。
最後に
「自分が満足する職を探す方法」をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください